Colmun
収入保障保険を定期死亡保険のように使う方法
収入保障保険は必要な保障額を割安に確保できる一方で、保険金額が年数と共に下がっていくのがデメリットと感じる人もいます。
保険期間の後半にまとまった金額があった方が良いのであれば、保険金額が一定で、その都度保険金額を減額できる定期死亡保険が向いています。ただ、定期死亡保険は収入保障保険に比べて保険料が割高になるのがネックです。ここでは収入保障保険の保険料メリットを活かしつつ、収入保障保険を定期死亡保険のように活用する方法を紹介します。
最低支払期間10年の収入保障保険を使うと定期死亡保障のような形になります。まずは、保険期間10年で見てみます。
45歳男性
A社
定期死亡保険
保険期間:10年
料率:非喫煙者優良体
保険料:5313円
年度 保険金額 *単位は万円
1年 2300
2年 2300
3年 2300
4年 2300
5年 2300
6年 2300
7年 2300
8年 2300
9年 2300
10年 2300
定期死亡保険なので、金額を減額しない限り、保険金額は一定のままです。
45歳男性
B社
収入保障保険
保険期間:55歳(10年)
最低支払保証期間:10年
料率:非喫煙者優良体
保険料:3567円
年度 年金総額 一括受取額 *単位は万円
1年 2400 2308
2年 2400 2308
3年 2400 2308
4年 2400 2308
5年 2400 2308
6年 2400 2308
7年 2400 2308
8年 2400 2308
9年 2400 2308
10年 2400 2308
収入保障保険なので年金として受け取ることもできますし、一括で保険金を受け取ることができます。一括の場合は、定期死亡保険のような形になります。どちらにしても保険料は定期死亡保険より収入保障保険の方が低くなります。
次に、保険期間20年で見てみます。
45歳男性
A社
定期死亡保険
料率:非喫煙者優良体
保険期間:20年
保険料:7889円
年度 保険金額 *単位は万円
1年 2300
2年 2300
3年 2300
4年 2300
5年 2300
6年 2300
7年 2300
8年 2300
9年 2300
10年 2300
11年 2300
12年 2300
13年 2300
14年 2300
15年 2300
16年 2300
17年 2300
18年 2300
19年 2300
20年 2300
定期死亡保険は保険金額が変わらず一定です。
45歳男性
B社
収入保障保険
料率:非喫煙者優良体
保険期間:65歳
年金月額:20万円
最低支払保証期間:10年
特約:保険料払込免除
保険料:6311円
年度 年金総額 一括受取額 *単位は万円
1年 4800 4398
2年 4560 4198
3年 4320 3996
4年 4080 3793
5年 3840 3587
6年 3600 3379
7年 3360 3169
8年 3120 2957
8年 2880 2743
10年 2640 2308
11年 2400 2308
12年 2400 2308
13年 2400 2308
14年 2400 2308
15年 2400 2308
16年 2400 2308
17年 2400 2308
18年 2400 2308
19年 2400 2308
20年 2400 2308
保険期間を20年にすると、収入保障保険の方が定期死亡保険料より保険料が割安になります。また、当初10年間は定期死亡保険より保険金額が大きく取れます。後半10年は定期死亡保険とほぼ同じ2300万円をキープできます。
以上のように保証期間10年の収入保障保険を定期死亡保険のように活用することができます。定期死亡保険と比べてもメリットがありますので、興味がある人はぜひ参考にしてください。